Meister F(株式会社FUGU INNOVATIONS JAPAN)

 最終更新日:2023/09/21

Meister F(株式会社FUGU INNOVATIONS JAPAN)の画像
安定感ある走行が高い快適性を実現!持ち運び可能なコンパクトさも魅力

チェア付き
長距離運転も疲れにくい

安全装備を強化
大型ミラーで視認性アップ

折りたたみ式
持ち運びにも便利

液晶ディスプレイ
バッテリー残量などを表示

「Meister F」は、チェア付きの電動キックボードです。チェアがついていることで、長距離の移動も疲れにくくなります。安定感もあるので、安全に移動することもできるでしょう。

また、ナンバーを取得すれば公道での走行も可能です。通勤通学の時間がより豊かになるかもしれません。そのほか、Meister Fを購入する魅力を紹介します。

電動キックボードランキングおすすめ一位はこちら

Meister Fの特徴①長い距離でも疲れにくい工夫を実施!

FUGU(Meister F)の画像の画像2Meister Fは、乗る人のことを最優先に考えてつくられた電動キックボードです。一般的に、電動キックボードは立って乗るタイプがイメージしやすいかもしれません。

そのため、電動キックボード購入するにあたって「ずっと立ちっぱなしでは疲れてしまうのではないか」と不安に思う人もいるでしょう。しかし、Meister Fならばそのような不安を払拭できます。

Meister Fにはチェアがついているので、疲れたら座って乗ることも可能です。電動キックボードのなかにはチェアがついていないものもあるため、長時間の移動を前提としている人には向きません。

その点でMeister Fは、長時間の運転でも必要に応じてチェアを使えるので問題ありません。電動キックボードを必要としている人には「主に通勤通学に使いたい」と考えている人も多いでしょう。

すぐに通勤通学できる距離であれば問題ありませんが、自宅とオフィスや学校がかなり離れている場合はチェア付きの電動キックボードをおすすめします。朝の通勤通学は渋滞や混雑に巻き込まれやすく、ストレスを感じやすい時間帯です。

なかには「遅刻してしまった経験がある」「オフィスや学校にたどり着くまで疲れ切ってしまう」というお悩みも多いはずです。そんな人は、ぜひチェア付きのMeister Fの購入を視野に入れてみてください。

Meister Fを使えば、きっと朝の時間帯も楽しく移動できるようになります。移動に疲れたときはチェアに座りながら、悠々と移動しましょう。チェア付き電動キックボードは、抜群の安定感も得られるメリットがあります。

公道の走行もOK

Meister Fは、ナンバーを取得することで公道での走行にも対応できます。ナンバーがあればより通勤通学が快適になるのでおすすめです。ナンバーを取得しなければ、Meister Fは公道を走行できません。

またナンバーを取得したあとは、原動機付自動車で走行できない場所で走ることは許されていないため、間違ってもナンバー取得後は歩道を走らないようにしてください。公道を走りたい人は、十分に気をつけましょう。

電動キックボードのナンバーを取得してから忘れがちなのが、自賠責保険への加入です。ナンバーがあれば電動キックボードでも必要になるものなので、手続きは早めに行うとよいでしょう。

さらに注意してほしい点は、ナンバー取得後の電動キックボードは50㏄の原動機付自転車と同じ扱いになることです。2022年9月時点で、移動する際はヘルメットの着用と原付免許が必要なので、あらかじめ準備しておきましょう。

走行チェックがしやすい液晶ディスプレイ

Meister Fはおよそ4時間の充電をすれば、最大で30kmの走行が可能です。充電はスピーディーに完了するだけでなく、エネルギーの効率もよいので一家に1台あれば重宝するでしょう。

またMeister Fには、液晶ディスプレイがついています。液晶ディスプレイはバッテリー残量と走行スピードをわかりやすく表示してくれるので、走行状態を常に把握できます。

特に、常にバッテリー残量をチェックできることから、充電をし忘れるリスクも軽減できるかもしれません。液晶ディスプレイがあることで自分でうまくコントロールしながら走行できるため、安全運転にもつなげられるはずです。

Meister Fの特徴②コンパクトにもなる折りたたみ式の電動キックボード

FUGU(Meister F)の画像の画像3Meister Fは、折りたたみ式で持ち運びにも便利な電動キックボードです。コンパクトにできるので、自宅の玄関などに収納してもかさばることはありません。

そのコンパクトさは、車のトランクに積みこめるほどの高い収納性をもっています。車のトランクに積んでおけば、アウトドアや旅行などのレジャー先のちょっとした移動にも活躍するはずです。

もちろん、自宅に収納しておいてもショッピングの際などに役立つでしょう。折りたたみ式の電動キックボードは、日々のライフスタイルをより豊かにしてくれるものです。Meister Fを手に入れれば、普段の暮らしに彩りが増すかもしれません。

Meister Fの特徴③安全性にも配慮された設計

FUGU(Meister F)の画像の画像5Meister Fは、乗る人の安全性を守るために設計が工夫されています。たとえば、ブレーキは前輪と後輪で異なるものを搭載しています。

前輪は「ディスクブレーキ」、後輪は「ドラムブレーキ」を採用することで、より制動力を高めています。さらにミラーは、大型のものを搭載しています。大型のミラーは視認性をアップできるので、周囲への見落としがなくなり、トラブルや事故もなくせるでしょう。

ブレーキやミラーなどへの細やかな配慮からは、安全装備を強化している姿勢も見受けられます。はじめて電動キックボードを購入する人は、安全性を第一に選ぶようにしてください。その点、Meister Fは安全性も申し分ない設計となっています。

安定感のある走行を可能にしたタイヤ

Meister Fは、安定感のある走行が魅力です。走行の安定感も安全性の高さにつながっているので、選ぶ際には重視したいポイントでもあるでしょう。スムーズで安定感のある走行を実現しているのは、Meister Fの8.5インチノーパンク大型タイヤです。

大きなタイヤを搭載しているため、長時間運転してもぶれない安定性が得られます。長時間運転する予定のある人は、安定感のあるタイヤを基準にするとよいかもしれません。

大型タイヤは安定した走行を叶えるには必要不可欠のパーツです。

Meister Fの特徴④安定感のある走行を実現するスペック

FUGU(Meister F)の画像の画像4Meister Fのスペックは、本体重量が約17.5kg、タイヤサイズが8.5インチ、最高速度が約19km/h、最大走行距離が約30km、充電時間が約4時間となっています。安定感のあるやさしい走行を求めている人には、ぴったりの電動キックボードです。

またそのほかの商品として、公道走行を可能にした「チェア付きエレクトリックキックボード」や、公道には非対応の「電動キックボード」などが用意されています。詳しい商品情報を知りたい人は、ホームページをチェックしてみましょう。
公式サイトで商品を見てみる楽天市場で商品を見る

まずはメールで問い合わせてみよう!

Meister Fは、乗り心地の安定性と快適性が抜群の電動キックボードです。もちろん安全性も重視しているので、安心して乗りこなせるでしょう。

さらに折りたたみ式なので、コンパクトにして持ち運べる点も魅力の一つです。Meister Fの購入を検討している人は、メールフォームから問い合わせをしてみることをおすすめします。

おすすめポイント
前輪ディスクブレーキ、後輪ドラムブレーキ、大型ミラー搭載など安全装備が強化されている。
特徴
チェア付きだから安定感も抜群。長距離運転でも疲れにくい。
スペック
1,100mm×550mm×1450mm
本体重量:約17.5kg
充電時間:約4時間
最高速度:約19km/h
価格
記載なし
問い合わせ
問い合わせフォーム
会社情報
株式会社FUGU INNOVATIONS JAPAN
神奈川県横浜市中区羽衣町3丁目55-1 VORT横浜関内ビル 8F
                    Meister Fの公式サイトを見てみる おすすめの電動キックボードランキングはこちら
検索

【NEW】新着情報

2023年7月に法改正が行われ、電動キックボードの規制が緩和されました。電動キックボードは、特定小型原付に分類されるため、16歳以上であれば免許不要で運転できるようになりました。 また、ヘル

続きを読む

電動キックボードは車両と同じ扱いになっており、公道を走る際はさまざまな条件やルールが存在します。決められたルールを守らなければ法律違反となり、罰則や罰金が発生する場合があります。 この記事で

続きを読む

電動キックボードを利用する際の規定が大きく変わる2023年7月の法改正について詳しく解説します。改正後は、16歳以上であれば免許は必要ありません。新しく「特定小型原動機付自転車」の区分が作ら

続きを読む

気軽に近所を移動したいと考えている人や、通勤や通学をもっと便利にしたいと考えている人のなかで、電動キックボードを検討している人もいるかと思います。電動バイクよりも価格が抑えられていて、軽量で

続きを読む

どんなものも日頃から大切に使用していると、ダメージが蓄積されにくくなります。そこで今回は、電動キックボードを大切に使い続けるために欠かせないセルフメンテナンスの方法について紹介します。なお、

続きを読む

日本でも徐々に浸透している電動キックボードですが、消費者の認識の違いが生じています。どんな乗り物も、ルールやマナーを守って楽しく安全に走行しなければいけません。準備するものもあるので内容を確

続きを読む

現在の法律では、電動キックボードで歩道を走行することは禁止されています。また、電動キックボードに乗る場合は免許の取得とヘルメットの着用が必須です。しかし、2023年7月の法改正で内容が変更さ

続きを読む

都会を中心に新しい移動手段として注目されている電動キックボード。実は2023年度中に規制緩和されるのです。具体的な規制緩和内容や施行日が気になる方もいるでしょう。というわけで、今回は電動キッ

続きを読む

電動キックボードは軽く、自転車に比べてサイズが小さいので盗難されやすい乗りもの。自転車やバイク以上に防犯に注意しなければいけません。しかし、乗用している人が少ないだけに、どのように盗難対策す

続きを読む

キックボードにモーターとバッテリーが搭載された電動キックボードは、環境への負担も少ない電動モビリティで、家庭で充電できます。バイクや自転車に比べて駐車スペースもとらずに、運転も簡単で手軽に乗

続きを読む

電動キックボード!おすすめ比較ランキング