電動キックボードに乗るなら保険に加入したほうがいい?

       

公開日:2022/11/25  最終更新日:2023/01/13

電動キックボード(電動キックスケーター)は、2017年以降、世界的に急速に普及が進んでいるもので、日本国内でも徐々に広がりを見せています。実際に購入したいけど、その前に詳しく知りたい!という方向けに今回は電動キックボードがどのようなものか、自賠責保険や自転車保険でカバーできないことについてまとめます。

電動キックボードランキングおすすめ一位はこちら

電動キックボードは具体的にどういうもの?

保安基準に適合した構造及び保安装置を備えた電動キックボードは具体的には「原動機付き自転車」すなわち、原付と同じものとして扱われることが多いです。そのため、免許はもちろんのことヘルメットの着用義務があり、ナンバープレートもつけなければなりません。走行する場所も車道に限られます。

また、電動キックボードの所有者は軽自動車税の申告・納付義務があります。加えて、片側3車線以上の多通行帯道路では二段階右折をしなければなりません。搭載するモーターを使わず、足で地面を蹴って走行する場合も原付の運転と同じとみなされるため、歩道の通行はできず、ヘルメット着用の義務もあります。

2022年4月、衆議院で道路交通法の改正案が可決されました。これにより最高時速20km以下の電動キックボードは特定小型原動機付き自転車に分類され、免許が不要となります。さらに、ヘルメットは義務から任意へと変更となることや、部分的に歩道の走行が可能となります。

しかし、この改正が施行されるのは1~2年後と考えられます。改正が施行されるまで、現行の基準が適用されるので注意しなければなりません。また、改正後もナンバープレートは必要であり、軽自動車税の納付義務も継続するので注意しましょう。

自賠責保険に加入する義務があるので注意

電動キックボードは原付と同じく車両とみなされるため、自賠責保険に加入する義務があります。自賠責保険とは、交通事故による被害者救済を目的とした保険で、対人賠償にあてられるものです。

自賠責保険の金額は離島や沖縄県を除き24か月で8,850円です(2022年現在)。追記(年によって変わることがあります。)自賠責保険に加入していると、3,000万円を限度額とした保険金が支払われ、限度額を超えた分については各自で加入する任意保険から支払われます。

自賠責保険に加入していなかった場合、事故を起こさなかったとしても1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられます。自賠責の証明書を保持していなかっただけでも30万円以下の罰金が課せられます。

また、無保険で事故を起こしてしまったときは交通違反となり、違反点数6点が付与され、即座に免許停止の処分が下されます。電動キックボードといえども、自賠責加入義務があり、加入していないだけで罰則の対象となることは覚えておかなければなりません。

増加する電動キックボードの事故

電動キックボードは、その手軽さから人気となり利用者が増加しています。その一方、事故数も増加傾向にあります。2022年8月末の段階で、電動キックボードの人身事故や物損事故は80件を数えていますが、この数字は前年の事故件数68件を上回るものです。

2022年9月25日には、東京中央区のマンションで電動キックボードを使用中に駐車場の車止めに衝突して、52歳の男性が亡くなる事故が発生しました。このキックボードは民間の事業者からレンタルしたものです。

このように、電動キックボードの普及率が高まると事故の発生数も増加します。交通ルールを守った利用をすることで、事故を未然に防ぐ必要があるのです。

自転車保険ではカバーできない

電動キックボードに関する保険には自賠責保険と任意保険があります。加入義務がある自賠責保険は3,000万円が限度であるため、それ以上の賠償は任意保険で行わなければなりません。任意保険の一つに自転車保険(個人賠償責任保険)がありますが、電動キックボードは車両扱いであるため適用範囲に含まれません。

電動キックボードの事故に対応するためには、原付を対象とした保険や電動キックボードを対象とした保険に加入しなければなりません。これらの保険であれば、対人賠償が無制限と設定されているため、万が一の事故の際にも保険が適用されます。

まとめ

今回は電動キックボードと保険についてまとめました。公道走行のできる電動キックボードは法律上、車両に分類されるため原付と同じ扱いをされます。そのため、自賠責保険の加入義務が生じます。自賠責保険に加入していなかった場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

しかし、自賠責保険はあくまでも最低限のものであり、実際に事故が発生すると自賠責保険では補いきれない賠償をしなければならないかもしれません。そのときに助けてくれるのが任意保険です。電動キックボードが身近になればなるほど、任意保険に加入して安心して利用する必要が高まるといえるでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

2023年7月に法改正が行われ、電動キックボードの規制が緩和されました。電動キックボードは、特定小型原付に分類されるため、16歳以上であれば免許不要で運転できるようになりました。 また、ヘル

続きを読む

電動キックボードは車両と同じ扱いになっており、公道を走る際はさまざまな条件やルールが存在します。決められたルールを守らなければ法律違反となり、罰則や罰金が発生する場合があります。 この記事で

続きを読む

電動キックボードを利用する際の規定が大きく変わる2023年7月の法改正について詳しく解説します。改正後は、16歳以上であれば免許は必要ありません。新しく「特定小型原動機付自転車」の区分が作ら

続きを読む

気軽に近所を移動したいと考えている人や、通勤や通学をもっと便利にしたいと考えている人のなかで、電動キックボードを検討している人もいるかと思います。電動バイクよりも価格が抑えられていて、軽量で

続きを読む

どんなものも日頃から大切に使用していると、ダメージが蓄積されにくくなります。そこで今回は、電動キックボードを大切に使い続けるために欠かせないセルフメンテナンスの方法について紹介します。なお、

続きを読む

日本でも徐々に浸透している電動キックボードですが、消費者の認識の違いが生じています。どんな乗り物も、ルールやマナーを守って楽しく安全に走行しなければいけません。準備するものもあるので内容を確

続きを読む

現在の法律では、電動キックボードで歩道を走行することは禁止されています。また、電動キックボードに乗る場合は免許の取得とヘルメットの着用が必須です。しかし、2023年7月の法改正で内容が変更さ

続きを読む

都会を中心に新しい移動手段として注目されている電動キックボード。実は2023年度中に規制緩和されるのです。具体的な規制緩和内容や施行日が気になる方もいるでしょう。というわけで、今回は電動キッ

続きを読む

電動キックボードは軽く、自転車に比べてサイズが小さいので盗難されやすい乗りもの。自転車やバイク以上に防犯に注意しなければいけません。しかし、乗用している人が少ないだけに、どのように盗難対策す

続きを読む

キックボードにモーターとバッテリーが搭載された電動キックボードは、環境への負担も少ない電動モビリティで、家庭で充電できます。バイクや自転車に比べて駐車スペースもとらずに、運転も簡単で手軽に乗

続きを読む