折り畳み式の電動キックボードを購入するメリットとは?

       

公開日:2023/03/01  最終更新日:2023/04/19

電動キックボード 折り畳み式

便利でスタイリッシュな乗り物として欧米を中心に人気を集めてきた電動キックボードが、日本でもエコな乗り物として注目を集めています。都内でもシェアリングサービスが始まるなど話題となっており、コンパクトで手軽に利用できる移動手段として人気です。その中でも、コンパクトになる折り畳み式の電動キックボードについて今回紹介します。

電動キックボードの魅力

まずは電動キックボードの魅力について改めて紹介します。

静かで乗り心地抜群

電動キックボードはモーターとバッテリーを搭載しているので、キックボードのように毎回地面をキックする必要はなく、電気の力で爽快な走りが実現します。エンジンと比べてモーターで走行するため振動や騒音も非常に小さいというのも特徴です。

そのため、静かで滑らかに走ることから乗り心地は抜群で、深夜の住宅街でも迷惑をかけずに快適に走ることができるでしょう。

環境に優しい

自動車業界では、カーボンニュートラルの実現に向けてガソリン車からEV車の移行が進んでいます。ガソリンバイクと違って排気ガスを排出しないため、環境負荷の低い移動手段として電動キックボートへの注目も高まっています。

コンパクトな乗り物

電動キックボードは重いものでは40kgほどの商品もありますが、軽いものでは4kgほどのものもあり、自転車と比べても軽いタイプもあります。さらに、コンパクトであれば、電車で運んだり、車のトランクに積めたりできるために、目的地で楽しみたいという人には最適な乗り物といえるでしょう

また、都心では駐輪場が住んでいるマンションやアパートの敷地内にないこともありますが、自宅で保管できる大きさのものもあるので、駐輪代の節約となり盗難のリスクも回避できます。

充電が簡単

電動キックボードの充電は自宅のコンセントで可能です。そのまま自宅に持ち運ぶことも比較的簡単で、中にはバッテリーだけを取り外せるものもあるので、充電しやすいこともメリットのひとつです。

手頃なコスト

ほかの電動バイクと比べてもコスト的にリーズナブルで、電動アシスト自転車とあまり変わらないコストで手に入れることができるのも魅力です。

折り畳み式の電動キックボードを購入するメリット

電動キックボードのメリットについて解説しましたが、特徴のひとつとして紹介したのがコンパクトな点です。そうしたコンパクトさを実現しているモデルとして折り畳み式の電動キックボードがあります。どのようなメリットがあるのかみていきましょう。

保管スペースの節約

電動キックボードを折り畳むことで、全体的に半分くらいのスペースで収納することが可能となります。そのため、近くに駐輪場がないマンションなどに住んでいても、自宅で保管できるために、駐輪代などの維持費を節約できます。また、コンパクトになっているため自宅内の玄関スペースなどに保管することも可能でしょう。

持ち運びが便利

一度の充電で走行できる距離には限りがあるので、日常での移動手段としては便利ですが、遠くの目的地へ行くための利用にはあまり適していないモデルが多いです。そのため目的地まで運んだものを現地で利用できるとなると、とても便利な乗り物といえるでしょう。そうした場合に人気なモデルとして、持ち運びが簡単な折り畳み式の電動キックボードがあります。折り畳めば車のトランクに積めるくらいの大きさになるものも多いので、移動先でも楽しむことが可能です。持ち運びを考えている人や駐輪スペースが周辺にない場合は、とくにおすすめといえるでしょう。

電車に持ち込む際の注意点

移動先で電動キックボードを楽しみたいと思っている人にとって、持ち運ぶ場合には車だけでなく、電車を検討する人もいるでしょう。実際、電車へ持ち込めるかどうか気になるところです。結論からいうと各鉄道会社が設けているルールに従う必要はありますが、持ち込みは可能となっています。ただし、一定の条件を満たさなければ持ち込むことはできません。その条件とは3つあります。

縦、横、高さの合計が250cm以内の大きさ

電車内に携帯できる荷物としては縦、横、高さの合計が250cm以内、長さは2メートルまでとなっています。だいたいの折り畳み式の電動キックボードは、折り畳むことでコンパクトになり、おおよそ長さが100cm、幅が20~40cm、高さが40cmとなっているので条件を充分に満たします

30kg以内の重量

電動キックボードの重量としては10kg前後がほとんどですが、バッテリーの容量が大きいものは30kg以上の重量のものもあるので、念のため乗車前に重量は確認しておきましょう

専用の袋に完全に収納

大きさと重量の条件を満たしていたとしても、そのままの状態で電車内に持ち込むことはできません。専用の袋に収容する必要がありますが、一部でも露出していては収容したことにはならないため、完全に収容する必要があります。折り畳みできるモデルであれば、問題なく電車に持ち込むことができるでしょう

まとめ

今回は折り畳み式の電動キックボードを購入するメリットについて解説しました。コンパクトで手軽に利用できる移動手段として人気の電動キックボードですが、折り畳み式のモデルを選ぶことによって、さらに利便性は高くなります。通常の商品よりもコンパクトになるために保管スペースの節約にもなり、持ち運びにも便利です。とくに電車内での持ち運びには一定の条件を満たす必要がありますが折り畳み式モデルでは問題なく運べるので、レジャー先で楽しみたいと考えている人にはとくにおすすめです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

都会を中心に新しい移動手段として注目されている電動キックボード。実は2023年度中に規制緩和されるのです。具体的な規制緩和内容や施行日が気になる方もいるでしょう。というわけで、今回は電動キッ

続きを読む

電動キックボードは軽く、自転車に比べてサイズが小さいので盗難されやすい乗りもの。自転車やバイク以上に防犯に注意しなければいけません。しかし、乗用している人が少ないだけに、どのように盗難対策す

続きを読む

キックボードにモーターとバッテリーが搭載された電動キックボードは、環境への負担も少ない電動モビリティで、家庭で充電できます。バイクや自転車に比べて駐車スペースもとらずに、運転も簡単で手軽に乗

続きを読む

欧米の若者を中心に人気を集めてきた電動キックボードは、コンパクトで気軽に乗れるために、最近では日本でも注目を集めているモビリティのひとつです。新しく購入する場合に、どのような観点で購入すれば

続きを読む

車や原動機付自転車はガソリンを使いますが、電動キックボードは電気で動くため地球環境によい乗り物として注目されています。そんな電動キックボードを購入したいと思ったとき、最初に気になるのはやはり

続きを読む

ここ数年で注目を集めてきている電動キックボードは、一度は乗ってみたいと思っている人も多い乗り物のひとつです。どのように乗ればいいのか、公道は走行できるのかなど、分からないことも多いと思います

続きを読む

電動キックボードに乗る時は、必ずヘルメットを着用しましょう。これは道路交通法で定められているから、という理由だけでなく、あなたの身を守るためです。現在のところ2024年4月に法改定で規制がゆ

続きを読む

電動キックボードは、自転車に続く新たな乗り物として注目を集めており、近年ではレジャーやスポーツ目的だけでなく、日常的に使っているという方も多いようです。この記事では、そんな電動キックボードに

続きを読む

電動キックボードはパワーが足りず、坂道を登るのは無理…と考える方は多いのではないでしょうか。モーターのパワー次第では坂道でもスイスイ走ることはできます。そのためには高出力の大きなモーターを搭

続きを読む

便利でスタイリッシュな乗り物として欧米を中心に人気を集めてきた電動キックボードが、日本でもエコな乗り物として注目を集めています。都内でもシェアリングサービスが始まるなど話題となっており、コン

続きを読む