電動キックボードと通常のキックボードは何が違う?

       

公開日:2023/03/01  最終更新日:2023/04/19

電動キックボード 通常のキックボードとの違い

電動キックボードは、自転車に続く新たな乗り物として注目を集めており、近年ではレジャーやスポーツ目的だけでなく、日常的に使っているという方も多いようです。この記事では、そんな電動キックボードについて、使用する際のルールや通常のキックボードとの違い、選ぶ際のポイントなどについて詳しくご紹介します。

電動キックボードは公道で使用可能?

電動キックボードの購入を検討している方の多くは、公道で使用できるのか気になっているのではないかと思われます。結論からいってしまうと、基本的には不可能であり、許可の下りている場所でのみ走行可能となっています。

電動キックボードの扱い

近年では大人も日常的に使用する乗り物として普及が広まっていますが「キックボード」と聞くと、子どものおもちゃを連想する方も多いのではないでしょうか。しかし、電動キックボードは法律上、原動機付自転車と同じ扱いとなっており、基本的に歩道を走ることができません

また、公道を走る際にはナンバープレートの装着・ヘルメットの着用・免許・自賠責保険の加入が必要となります。なお、免許とヘルメットの着用については2023年7月1日の道路交通法の改正によって規制が緩和され、16歳以上であれば免許不要となり、ヘルメットの着用は努力義務となります。

電動キックボードが走行可能な場所

上記でご紹介したように、電動キックボードは条件を満たすことで公道を走ることができますが、公道を走れない電動キックボードについては走行できる場所が限られており、主に許可の下りた公園やレジャー施設、私有地での走行が可能となっています。しかし、中には安全上の観点から走行を禁止している場所もあるため、電動キックボードに乗る際には規則に従って走るようにしましょう。

電動キックボードと通常のキックボードの違い

そもそも電動キックボードと通常のキックボードには、どのような違いがあるのでしょうか。続いて双方の相違点についてみていきましょう。

モーターの有無

電動キックボードと通常のキックボードの大きな相違点はモーターの有無です。電動キックボードはモーターで走行をアシストしてくれるため、通常のキックボードのように走行の際に地面を蹴り続ける必要がありません。乗り込む際に一度蹴り込んだ後は、アクセルやギアを操作することによって前へと進んでいくため、従来のキックボードと比べると楽に走行できます。

また、電動キックボードは「電動」であるため、走行後やバッテリーが切れた際にチャージする必要がありますが、本体に搭載されているバッテリーは自宅で充電できるため、バッテリーをチャージすることで何度でも乗り回すことが可能です。

法律上の扱いの違い

通常のキックボードは法律上、遊具として扱われますが、電動キックボードについては上記でもご紹介したように「原動機付自転車扱い」となります。そのため、通常のキックボードと比べると、走行する際に注意すべき点が多く、しっかりと法律を守って使用する必要があります。

電動キックボードはどのような観点から選ぶべき?

一般普及による需要の拡大によって、近年では多種多様な電動キックボードが販売されており、購入する際にどのようにして選ぶべきか迷ってしまいますよね。最後に、電動キックボードを選ぶ際のポイントについてご紹介します。

安全性

初めて電動キックボードを購入するという方は、走行性よりも安全性に重視したモデルのものを選ぶようにしましょう。安全性を求める場合に注目すべき点については、折りたたみやすさやタイヤのタイプ、足をのせるボードの長さなどがあり、たとえば走行中のがたつきを防ぎたいのであれば、衝撃を吸収してくれるエアタイヤなどがおすすめです。

速度

快適に走行するためには、電動キックボードの速さも重要です。時速にこだわるのであれば500w以上のモーターが内蔵されたモデルがおすすめであり、ワット数が大きければ大きいほど馬力も上がり、坂道などでも不自由なく走行することが可能です。また、タイヤの大きさによっても速度が変化し、150~200㎜程度の大きなタイヤであれば、段差などに引っ掛かりにくいため、減速を防いで快適に走行できます。

持ち運びやすさ・利便性

使用時の利便性や持ち運びやすさで電動キックボードを選ぶという方も多いです。持ち運びでの使用を前提としているのであれば、とくに本体の重量が重要となります。電動キックボードは3~5㎏程度の超軽量タイプのものから、35~40㎏の重量モデルまでさまざまな種類のものが存在します。

モデルによって重さに大きなひらきがあるため、力に自信のない方や持ち運びが多くなるという方は、持つ際に負担の少ない軽量タイプのモデルを選ぶのがおすすめです。

まとめ

この記事では、電動キックボードの概要、通常のキックボードとの違い、選ぶ際に意識すべきポイントについて一挙にご紹介しました。電動キックボードは法律や走行する際のルールをしっかりと把握しておくことで、利便性の高い移動手段として使用できます。また2023年7月の規制緩和によって、より走りやすくなると考えられるため、電動キックボードに興味を持たれた方や気になっているという方は、ぜひ本記事を参考に法律を守って、安全に電動キックボードを楽しんでみてください!

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

2023年7月に法改正が行われ、電動キックボードの規制が緩和されました。電動キックボードは、特定小型原付に分類されるため、16歳以上であれば免許不要で運転できるようになりました。 また、ヘル

続きを読む

電動キックボードは車両と同じ扱いになっており、公道を走る際はさまざまな条件やルールが存在します。決められたルールを守らなければ法律違反となり、罰則や罰金が発生する場合があります。 この記事で

続きを読む

電動キックボードを利用する際の規定が大きく変わる2023年7月の法改正について詳しく解説します。改正後は、16歳以上であれば免許は必要ありません。新しく「特定小型原動機付自転車」の区分が作ら

続きを読む

気軽に近所を移動したいと考えている人や、通勤や通学をもっと便利にしたいと考えている人のなかで、電動キックボードを検討している人もいるかと思います。電動バイクよりも価格が抑えられていて、軽量で

続きを読む

どんなものも日頃から大切に使用していると、ダメージが蓄積されにくくなります。そこで今回は、電動キックボードを大切に使い続けるために欠かせないセルフメンテナンスの方法について紹介します。なお、

続きを読む

日本でも徐々に浸透している電動キックボードですが、消費者の認識の違いが生じています。どんな乗り物も、ルールやマナーを守って楽しく安全に走行しなければいけません。準備するものもあるので内容を確

続きを読む

現在の法律では、電動キックボードで歩道を走行することは禁止されています。また、電動キックボードに乗る場合は免許の取得とヘルメットの着用が必須です。しかし、2023年7月の法改正で内容が変更さ

続きを読む

都会を中心に新しい移動手段として注目されている電動キックボード。実は2023年度中に規制緩和されるのです。具体的な規制緩和内容や施行日が気になる方もいるでしょう。というわけで、今回は電動キッ

続きを読む

電動キックボードは軽く、自転車に比べてサイズが小さいので盗難されやすい乗りもの。自転車やバイク以上に防犯に注意しなければいけません。しかし、乗用している人が少ないだけに、どのように盗難対策す

続きを読む

キックボードにモーターとバッテリーが搭載された電動キックボードは、環境への負担も少ない電動モビリティで、家庭で充電できます。バイクや自転車に比べて駐車スペースもとらずに、運転も簡単で手軽に乗

続きを読む